中城若松は、組踊の創始者•玉城朝薫作「執心鐘入」(1719年)の主人公のモデルとなった人物として知られています。組踊では、若松にまつわる故事伝承を踏まえながら登場させています。実際の中城若松は、安谷屋の若松とも呼ばれ、尚円王(金丸)と安谷屋ノロとの間に生まれた子どもと伝えられ、安谷屋城主となり、後に真和志間切上間村(現那覇市上間)の地頭職に就き、章氏の始祖となったと言われています。上間で亡くなった後、遺言により故郷の安谷屋に葬られ、墓の裏側の岩陰墓には、若松の妻と母の墓が残されています。 今も愛される組踊「執心鐘入」でみる中城若松は、美少年として名高い主人公。
『首里にご奉公に行く途中、行き暮れて山中の一軒家に泊まります。かねて若松に恋慕していた宿の女は彼を誘惑しますが、若松はそれに応じず、寺に駆け込み座主に救いを求め鐘に隠れます。
寺まで追ってきた女は若松を見つけられず、鬼女に変身。座主と小僧たちは経文を唱え鬼女を説き伏せ退治する』というストーリー。 若松ゆかりの地では、若松公園の開設を記念し、組踊の容姿端麗な中城若松と艶麗な宿の女の像が建立されています。
画 喜屋武 千恵
監修 井上 秀雄(沖縄県立芸術大学名誉教授)
企画 JCC美術部
この絵がある場所
琉球料理 首里天楼(沖縄県那覇市)
琉球料理 首里天楼別邸(沖縄県糸満市)
百名伽藍(沖縄県南城市)